ブドウではない…!?死に至る毒「ヨウシュヤマゴボウ」とは?

🌳自然探検シリーズ🌳

夏もようやく終わり、すっかり秋らしい陽気になってきましたね!🍁

食欲の秋、実りの秋…。秋はさまざまな植物が実をつける時期でもあります。

秋を楽しみながら近所を散策していたところ、なにやらおいしそうな実が…↓

見た目はおいしそうなブドウ…

だけど実はこれ、

「ヨウシュヤマゴボウ」という猛毒の植物なんです!

絶対に食べたり、触ったりしてはいけませんよ!

どんな植物なの?

ヨウシュヤマゴボウは北アメリカ原産の多年草で、日本では帰化植物(外来生物)として広く見られます。

畑や道端など、日本のいたるところで見かけることができる植物で、赤い茎とブドウのような紫色の実が特徴的です。

姿かたち🔍

  • 茎(くき):赤く、まっすぐ上に伸び、大きくなると人の背丈を超えることもあります。まるで木の幹のように太くなります。
  • 葉(は):大きな葉っぱをつけます。10cm以上になることも。
  • 花(はな):夏から秋にかけて、白や薄いピンク色の小さな花をたくさん咲かせます。
  • 実(み):ブドウのようにたくさんの実を房状につけます。最初は緑色ですが、熟すとツヤのある黒紫色になります。この実の汁は、昔からインクや染料として使われていました。
  • 根(ね):太く長い。名前の通りごぼうのような見た目です。

要注意!毒のある植物です☠️

ヨウシュヤマゴボウは、美しい姿をしていますが、植物全体に毒が含まれています。

特に、根(ね)に毒が多く含まれており、誤って食べてしまうと、おう吐や下痢(げり)などの食中毒を引き起こすことがあります。

量によっては死に至ることも…。

↓見た目はゴボウのようですが…食べるな危険!!

実もブドウのようでおいしそうですが、絶対に口に入れないようにしましょう!

小さなお子さんがいる場合は、特に注意が必要です。

「子どものころ知らずに食べてた」←(!?)

「子どもが食べてるのをみて病院に連れて行ったことがある」

これは私が実際に聞いたことがあるエピソードです。

要注意です!

似ている植物に注意

ヨウシュヤマゴボウの実は、食べられるブドウやブルーベリーにそっくりです。

↑これがヤマブドウ。

ヨウシュヤマゴボウとの違いは

「つる性の植物である」

「ヨウシュヤマゴボウほど茎が赤くない」

「実がまるい」

などでしょうか。

まとめ

自然の中には、おいしいものもたくさんありますが、毒をもった似ているものもあります。

よく知らない植物は、触ったり食べたりしないように気をつけて、安全に自然を楽しんでくださいね!

それでは、また!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました